ラストドリップデザインズ|LAST Drip Designs|ラスドリ

ヌメ革を飴色に育てる!傷、染み、汚れも受け入れるエイジングの楽しみ方講座!

LINEで送る
Pocket

 

ヌメ革は、その独特の風合いや経年変化が魅力的で、持ち主のライフスタイルとともに成長していく天然皮革です。

 

本記事では、ヌメ革の基本的な知識から始まり、その特徴や魅力について詳しく解説します。さらに、ヌメ革製品を長く美しく保つためのエイジングプロセスについても触れていきます。

 

単なる経年変化を超え、日光の当て方や日々のケアを工夫することで、自分だけの飴色に育てるテクニックを紹介します。傷や染み、汚れも自分だけの個性的な表現と捉え、その受け入れ方や活かし方のヒントが満載です。

 

この記事を読むことで、あなたもヌメ革の魅力を最大限に引き出し、日常のアイテムを一層愛おしく感じることでしょう。初心者から愛好者まで、ヌメ革に興味があるすべての人にとって有益となる情報が詰まっています!

 

ヌメ革の基礎知識

 

 

ヌメ革は、天然の風合いを持つ皮革製品の一つで、特にその素朴さと経年変化を楽しむことができる素材です。

 

この章では、ヌメ革の基本的な知識、特徴、魅力、そしてタンニン鞣しによる経年変化について詳しく解説します。素材の特性を理解することで、ヌメ革アイテムをより一層楽しむことができるでしょう。

 

ヌメ革とは?

ヌメ革とは、植物から抽出されるタンニンを使用して鞣された革のことを指します。一般的には、牛革が使用されることが多く、素朴で自然な風合いを持つのが特徴です。

 

ヌメ革は、化学薬品をほとんど使用せず、昔ながらの製法で作られるため、自然のままの革の美しさを保ちます。そのため、使用する素材自体の質が非常に重要となり、肉厚で上質な原皮が使用されることが多いのが特徴です。

 

ヌメ革の特徴と魅力

ヌメ革の最大の特徴は、時間とともに変化するその風合いにあります。

 

新品のヌメ革は、淡いベージュ色や淡茶色をしていますが、使い込むにつれてその色が深まり、光沢が増してくるのが特徴です。これを「経年変化」と呼び、他の一般的な革製品には見られないもので、ヌメ革を使う楽しみの一つとなっています。

 

さらに、ヌメ革は重厚感の中に天然素材らしい生きた証の荒々しさが美しく、耐久性に優れつつも、その独特な風合が革愛好家に親しまれる要因となっています。使う人それぞれの使い方に応じて独自の風合いが生まれるため、唯一無二のアイテムと育っていくのです。

 

タンニン鞣しならではの経年変化

タンニン鞣しによるヌメ革の経年変化は非常に魅力的です。

 

タンニン鞣しとは、植物から抽出したタンニンを使用して革を鞣す方法で、これによってヌメ革特有の変化が生まれます。鞣された当初のヌメ革は、柔らかく曲がりくにくいですが、使い込むほどにしっとりとした中にハリが出てきます。

 

その過程で、日光や手の油分など、使う環境により色合いが深まり、独特の光沢や風合いが生まれます。特に、日光に当たることで色が焼け、濃くなることがあり、この変化を楽しむためは日常的に使用することが勧められます。

 

ヌメ革のエイジングプロセス

 

 

ヌメ革は、長い時間をかけてその美しさを増す独特の素材です。その手触り、風合い、色合いが変化する様子を楽しむことができるため、多くの革愛好者に愛されています。

 

この章では、ヌメ革のエイジングプロセスについて詳しく解説し、その魅力と育て方のコツを紹介します。

 

エイジングとは

エイジングとは、時間の経過とともに素材が変化し、風合いや色合いに深みが増していく現象を指します。日本語では「経年変化」と表現されることが多いです。

 

特にヌメ革においては、このエイジングが顕著に表れます。新品のヌメ革は明るいベージュ色をしていますが、使うほどに色が濃くなり、艶が増し、独特の光沢が生まれます。このような変化を楽しむことがエイジングの醍醐味と言えます。

 

エイジングの仕組み

ヌメ革のエイジングは、主に光、空気、湿度、そして使用の頻度によって変化が異なります。

 

まず、光(特に日光)に含まれる紫外線が革の色を徐々に変える作用があります。次に、空気中の酸素と革が化学反応を起こし、風合いが変わっていきます。また、革は湿度を吸収しやすいため、湿度が高い状態の革に硬い物がぶつかったり擦れると、打痕やアタリがつきます。日々の使用によって生じる摩擦が銀面(革の表面)をより革らしくする一因となります。

 

これらの要素が組み合わさることで、ヌメ革のエイジングは自然に進行し、深みのある色合いへと変わっていくのです。

 

育て方のコツは日光にあり!

ヌメ革のエイジングを楽しむためには、適切な育て方を知っておくことが重要です。その中でも特に効果的な方法が、日光に当てることです。

 

日光に含まれる紫外線が革の色を変え、より深みのある色合いに仕上げてくれます。ただし、長時間直射日光に当てすぎると革が乾燥してしまうので注意が必要です。適度な時間(日陰で数時間など)を見計らいながら日干しするのがベストです。

 

また、ヌメ革のエイジングには定期的なオイルケアも欠かせません。柔らかい布で汚れを取り除き、革用のオイルやクリームを適量使ってしっかりと保湿します。これにより、革が乾燥せず、しなやかさを保ちつつエイジングが進行します。エイジングの過程そのものが、ユーザーとヌメ革製品との関係を深める大切な時間でもあります。

 

最後に、エイジングを楽しむためには、愛着を持ち続けることが一番大切です。使い込んでいくことで、自分だけのヌメ革製品に変わっていく過程を楽しむことができます。その唯一無二の変化が、ヌメ革の最大の魅力なのです。

 

傷や染み、汚れも楽しむエイジングのテクニック

 

 

ヌメ革はその独特の風合いと耐久性が魅力ですが、使い込むうちに必ず傷や染み、汚れがつくものです。しかし、そのような「欠点」を逆に魅力として楽しむことができるのもヌメ革の大きな特徴です。

 

この章では、ヌメ革のエイジングを楽しむためのテクニックについて詳しく説明します。

 

傷と染みの受け入れ方

ヌメ革に傷や染みがつくと、多くの人はそれを避けようとします。しかし、それらはエイジングプロセスの一部であり、製品に個性と味わいを与えます。

 

まず最初に、傷や染みをネガティブに捉えるのではなく、ポジティブに受け入れる心構えが大切です。例えば、小さな傷は使い込むうちに馴染んで目立たなくなることが多いです。また、染みも時間と共に色が変わり、一種のパティーナ(経年変化の風合い)として製品に深みを与えます。

 

傷や染みがついた際は、その都度修理を試みるのではなく、自然なエイジングプロセスの一部として受け入れてみてはいかがでしょうか。きっと今までと違う革との向き合い方に出会えるはずです。

 

汚れを活かしたエイジングで自分色に育てよう!

汚れもエイジングの一部です。特にヌメ革は、使い込むほどに色が濃くなり、独自の艶と深みを増していきます。

 

これを意識して手入れをすると、より美しいエイジングが楽しめます。まず、定期的に柔らかい布で拭いて革表面のホコリや汚れを落とします。それでも残る汚れは、そのままにして経年変化を楽しむという手法がオススメです。

 

自分の使い方や環境によって、色の変化や艶が異なるため、世界で一つだけの「自分色」に育ったヌメ革製品を手にする喜びを感じて頂けることでしょう。

 

日々のケアとメンテナンスのコツ

ヌメ革製品の美しさを保つためには、日々のケアとメンテナンスが欠かせません。まず、使用後は必ず風通しの良い場所で陰干しを行い、湿気を取ります。湿気が残るとカビの原因となるため、注意が必要です。

 

また、月に一度は専用のレザークリームを使って保湿を行います。クリームは薄く伸ばし、乾いた布で丁寧に拭き取ります。これにより、革の柔軟性が保たれ、ひび割れを防ぐことができます。さ

 

らに、長期間使用しない場合は、防湿剤と一緒に保管することで劣化を防ぐことができます。これらのケアを欠かさず行うことで、ヌメ革製品のエイジングを最大限に楽しむことができるでしょう。

Views: 8

この記事を掲載しているラストドリップデザインズでは、素材にフォーカスした魅力溢れる作品を常に200種類以上展開しています。もちろん全ての作品が、いちから自分たちでデザインしたものばかり。

 

素材ごとの製法やパターンメイクにも趣向を凝らし、ハンドクラフトの温かみ溢れる作品をご覧いただくことができ、ウェブショップ限定での展開のため、ここでしか出会えないプロダクトばかりです。是非、ご覧下さいませ。

 

– Leather collection –

上記、画像リンクをクリックするとコレクションページへ移動します。是非、一度ご覧くださいませ!

 

 

公式ブランドサイト

ブランドサイトでは素材のこだわりから、受注生産へのこだわりなど様々な情報をチェックすることができますので、こちらもお時間があればチェックしてみて下さい。

 

掲載元

LAST Drip Designs co.,Ltd

この記事を書いた人

Written by LDDs writer X

ラストドリップデザインズの作品・世界観を客観的な視点で紹介したり、オススメ情報や豆知識など幅広くライティングしています。LAST Drip DesignsのライターXです。記事を読んで頂きありがとうございました!

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

LAST Drip Designsがデザインしたプロダクトはこちら

SHOPPING SITE SHOPPING SITE arrow_right
PAGE TOP